Quantcast
Channel: 山男の気ままな日々
Browsing all 194 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

結構降ってます

島根県浜田市 降ったり止んだりを繰り返してはいます。 時折ひどく降ります。 明け方には上がるかな?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミード三脚用架台アダプタ

おなじみのコスモ工房さんの製品です。 GPD2とEM-200を載せる為に注文しました。 製作納期は約1カ月。 ミードの三脚側に架台アダプタを止める為には、w5/16のユニファイ?のネジが必要なのですが、普通売ってるのはウイットネジ。 ネジ問屋さんに行けばすぐあるんでしょうけど、失くしてもすぐ手に入るMネジに切り直しておきました。 M8のタップでネジを立て直して、キャップボルトで固定。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤道儀の自動導入改造

修理に出ていたEM-200Bが久しぶりに帰って来ました。 いずれ、自動導入が出来るように改造に出します。 予定では今月末? 実は自動導入改造予定の赤道儀が3台有りまして、来年の秋まで半年間隔で実施予定だったのが、全て年内に終わりそうな勢いです。 よって、年内の機材購入計画は全て延期ですね。 ああ、お財布の中身が…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スカイセンサー2000PC 電圧は9Vが最適

スカイセンサー2000PCの赤緯側モーターがカクカクとスムーズに回らなくなり、減速ギアやエンコーダーを手入れしたりしてたのですがどうも良くならず。 電圧降下型のレギュレータで電圧を9Vまで落としてみたら不調が消えました。 ついでに、bluthooth - シリアルのゲートウェイアダブターを作りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋の定番 M31

 GPVと睨めっこして晴れ間が出そうならわずかでも撮影できる希望を持って、最近友人から教えてもらった撮影地へ足しげく通いました。 昨年の冬に入手してずっと取り扱い練習中だった冷却C-MOSに頑張ってもらって、とりあえずM31。 スカイセンサー2000PCの調子も良いので、すっかりお気に入りになってしまっています。 電圧は9Vで、モーターはあまり評判のよくない?MT-3。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NJP赤道儀のストレートウェイシャフト

赤道儀本体だけ持ってます。 NJP赤道儀。(≧∇≦) あり得ない価格で登場していたのを発見して、迷わずポチリ。 脚部、筒、ウェイト、その他諸々収集中です。(´ω`) ところで、JP赤道儀のウェイトシャフトってNJPも同じくねじ込み式のウェイトなんですよね。 ひたすらネジネジするのって、一晩中撮影した後にやるの結構疲れると思うんです。 スターベース東京のSさんに聞いてみたら、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬がやってきますね

冬がやってきますね。 オリオン大佐も頑張っています。 赤いふんどしがとてもまぶしい。画像処理難しいなぁ ポイント抑えてないですからね~ ヒストグラムも汚いし。EM-200B SS-one改造ビクセン ED-80s

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EM-200B SS-one化 自動導入改造

タカハシの名機、玉数がかなり多くよりどりみどりな中古がいっぱいなEM-200B。中にははずれ玉もあるので、メーカーかトミタさんでオーバーホールしたほうがいいと思います。この度、SS-oneでお馴染みの ほんまか さんのところで改造をしていただきました。最新のAuto Guider Pro バージョンです。すごいんです!何が凄いかというと、全部入りだからです。 ・スタンドアロンオートガイダー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サムヤン 14mm 1:2.8

あたりはずれが有るそうですが・・・。 私のはどうでしょう。当りだと思いたい。秋晴れのいい天気でした。絞りは5.6。これくらいが一番よさそうです。カメラのAEでヒストグラムも中央にいい感じで寄っています。逆光でも大人しいです。星撮りで使うことが殆どだと思いますが、時折風景にも良いかな。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水仙開花 幾ら何でも早いでしょう!

1ヶ月以上早い開花です。 何でかなあ 春が近いんでしょうか? 単に狂ってるだけなんでしょうけど、 最近、蕾がやけに膨らんで来たなあって思ってて、 まさか咲くんじゃ… と思ってたら、本当に咲いちゃった。 嬉しいですけど。 花が咲くって。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビクセン SP-DX赤道儀 オーバーホール

SP-DX赤道儀が入手できました。 が、 赤経軸、赤緯軸の両軸のウオームギヤの端部が曲がってて使い物にならず。 酷いもんです。 ダメ元で、ビクセンさんに修理の可否を問い合わせてみたら何と修理可のお返事が! ただし、赤緯軸のウオームギヤはDX用の物がすでに在庫切れでSP用になりますとの事。 今後自動導入にアップグレードした時あまりブン回さなければ大丈夫でしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SP・GP用極軸望遠鏡 レチクル交換

SPシリーズ、GPシリーズ共に極軸望遠鏡のねじ込みサイズは同じなんで、新旧の使い回しは簡単に出来ます。 SYNTA社のEQ5とその同等機種もほぼ同じです。 赤道儀にねじ込んだ時隙間ができますが許容できれば時角計算パターンに北極星を重ねて極軸合わせが出来ます。 時角計算はスマホアプリなどいいものがあるので、便利に使えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SS-one Auto Guider Pro Wi-Fi接続 人柱報告

SS-one のAuto Guider Proの自動導入をはじめとしたワイヤレスでのリンクは、無線LANで接続しますが、SS-oneショップで買える接続確認済みの無線LANのアダプターはアンテナ形状のややごっついタイプです。 これは少々離れてても安定した通信ができるでしょうけど、ほかの機器に干渉して短い延長ケーブルを間に入れるか工夫する必要があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年最後の星見中

今年最後の星見です。 赤道儀はSS-ONE化EM-200です。 今夜も良いレスポンス。 そして、EM-200という余裕の搭載能力。 今年の最後は欲張らずM42だけでで締めくくろうと思ったのですが… 日付が変わる前に2コマ撮ったら曇りだして、明け方近くになってやっとオリオン全景が現れくれて、片付けなくて良かった。 と言っても時刻は4時。 撮れるだけ撮って帰りましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SS-oneにて 近代化 SP-DX

ほんまかさんのところから、またまた輸送されて来たブツ。 AutoGuiderPro for GPをSP-DXに載せます。 DD3モータードライブもありますが、ここはひとつ自動導入化して近代化させます。 モーターはMT-1のケースをそのまま使うので少々の工作が必要になります。 必要な工具はプラスドライバー#2とニッパー。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

BKP150 使えるように?しよう。

贅沢な組み合わせです。 赤道儀はK-ASTECさんに発注して半年の期間を経て行って帰って来ました。 赤道儀は使い込まれていたので、オーバーホール込みでドライブシステムを発注したのですが、受注から実施まで期間を要したことが幸いして、コントローラにインプット済みの天体がライセンスの追加購入無しで、コントローラからの自動導入で使えるようにしていただけました。 これは製造元の計らいによるものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春の初撮り

今年初めての快晴です。 出がけは結構風が吹いていましたが、撮影ポイントに着いてみたら風がまるっきりありません。 場所的なものがあるのかな。 晴れる予報が数日前に出て、いつもの山にロケハン行ってみたら積雪が多く三脚の設置は無理そうでした。 雪面の踏み跡は私の往路です。 もともとデコボコしてるところなんで、雪かきしてフラットナー敷いての設置はかえって危険。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実質0度以下で脱調 SP-DX

SS-one化したSP-DXですが、実質0度以下で脱調が起こり追尾ができなくなりました。 10コマ程度オリオンの下半身を撮ってバラ星雲あたりを写野にして再度撮影していたのですが、再度撮影分は全滅。 クランプを緩めて粗動の回転が異常に固くモーターが回しきれなかった様です。 純正MT-1だとどうかわかりませんが、冬季の使用はキツイ様です。 精度と機動性を両立させた良い赤道儀なんですが残念。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お邪魔虫

500mmにAPS-Cのカメラくっ付けた写野にピッタシカンカン。面白いけど邪魔。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SP赤道儀 お帰りなさい

昨年の11月後半からビクセンへオーバーホールに出していたSP赤道儀が昨日帰って来ました。 赤経、赤緯共にウォームネジ周りの部品全交換とグリスアップ。 ウォームネジを収めるホルダー部分はラジアル方向への摩耗が著しくガタつきが出ていました。 SP-DXは明日再調整に出す予定で、SS-oneのドライブシステムをSPに移植しました。...

View Article
Browsing all 194 articles
Browse latest View live