Quantcast
Channel: 山男の気ままな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 194

ペトリ用マウントアダプターを作ろう(その2)

$
0
0
ペトリマウントのレンズ用マウントアダプターの製作第二段。

初回は、アンダーインフィニティで終了。

その後の加工を検討した結果、紙ヤスリで地道に削って、金属パテで固定しようという方法で決定。


イメージ 1


イメージ 2



28.8mmからスタートして、チビリチビリ削っていきました。

斜めにならぬように、気持ちを集中。

面を整える事はしません。

イメージ 3


イメージ 4



とりあえず、0.4mmほど研削。

レンズをマウントに固定して、アダプターに当てがって試写した結果は概ね良好に無限遠が出ました。

気温の変化による、アダプターの伸縮とレンズの個体差に対応するために、あと少し削っておく事に。

最終的に、0.2mm研削。
合計で0.6mm。

これで少しオーバーインフィニティになるはず。

イメージ 5




コニカのARマウントアダプターで作り直ししようかと思ったのですが、ペトリのマウントはFDマウントへの掛かり具合が良く研削して対応する事にしました。

ご覧の通りぴったし!

イメージ 6




光軸がズレない為の条件が揃っているので、好都合です。

FDレンズ用のスピゴッドマウント用の耳の部分は、グラインダーで削り落としておきました。

次は金属パテで固定。
テープで仮止めして芯が出るようにしておきます。

ズレ止め防止の補助にマウントにネジを付けておきました。

イメージ 7


イメージ 8



ホームセンターで買ったきた金属パテ。

イメージ 16


イメージ 9


15分で勝負がつきます。
早いですね。

イメージ 10


練って、隙間にパテを押し込んでいきます。

イメージ 11


イメージ 12


あっという間に硬化して、ビクともしなくなり、塗装の工程に移る事にします。

ペイントは、何時ものジェットブラック。

いつもはレンズシャッターカメラのフィルム室に塗る事が多いです。

あとはレンズのコバとか。


イメージ 13



マウントアダプター内部を塗装中。

イメージ 14


イメージ 15



塗った箇所とそうでないところ。

しっかり艶消し塗装である事がわかりますね。

重ね塗りして、乾かして完成!(・ω・)ノ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 194

Latest Images

Trending Articles